デザイン力の基本 簡単だけど、すごく良くなる77のルール (日本実業出版社)
【重版出来のご報告】
発刊から一年、『デザイン力の基本』が 9刷になりました。
「ダメデザインやっつけ隊」は「デザインもっと良くし隊」に生まれ変わって、読者の皆さまのご要望にお応えできるように、今後も努力精進して参ります。引き続き、『デザイン力の基本』をよろしくお願いいたします。
デザイン力の基本 簡単だけど、すごく良くなる77のルール (好評発売中)
https://basicsofdesign.com/
「3ヶ月でデザインの原理原則を身につける」
天狼院デザインゼミ (絶賛受付中)
http://tenro-in.com/zemi/137835
ーーーーーーーーーーー
【2020年9月開講】3ヶ月でデザインの原理原則を身につける「デザイン力の基本」ゼミ カリキュラム紹介
講義スケジュール〔月1回・1日2講義制〕
*『デザイン力の基本』ウジトモコ著(日本実業出版社)を必ず講義前にご購入ください。
*講義前に、一読ください。特に、第1章~第2章は精読してきてください。
*1日2講義制
◆第1講/第2講 2020年9月13日(日)①13:00~14:20 ②14:30~15:50《全国通信対応》
【第1講】
●「いきなり手を動かさない」(書籍内:第1章)
・まず、「調査」からはじめる
・何を伝えたいのか
・「誰が見るのか」を具体的に思い描く
・「良い」「悪い」≠「好き」「嫌い」
・第一印象に、二度目はない
・目立つ≠売れる
●「これは違う」をまず決める(書籍内:第2章)
・「これは違うよね」を決める
・イメージボードをつくろう
・ダメなデザインはあなたを困らせる
・良いデザインはあなたを助けてくれる
・「こっちではない、こっち」で目指す
デザインを浮かび上がらせる
【第2講】
●欲張らない(書籍内:第3章)
・いらないものを捨てる(分けるか、捨てる)
・大事なほうを残す(かぶりをなくし、引き立たせる)
・ワンキャッチ・ワンビジュアル
・「目に見える順番」と「情報の優劣」を一致させる
・余白を生かす(「映え」るための技術)
●空気をつくる(書籍内:第4章)
・どんな雰囲気にしたい(クール? 楽しそう? やさしそう?)
・「なんとなく」を計画的に
・カジュアルに見せたいとき
・フォーマルに見せたいとき
・「つかむデザイン」と「引き寄せるデザイン」
・デザインの一貫性をルール化する~トーン&マナー~
・空気感が決まるとデザインは簡単になる
【課題】*後日提出していただきます
◆第3講/第4講 2020年10月11日(日)①13:00~14:20 ②14:30~15:50《全国通信対応》
【第3講】
●適切な「フォント」を選ぶ(書籍内:第5章)
・基本は明朝体とゴシック体
・ビジネスでの味方はサンセリフ( Sans-Serif )
・「高級感」が出るセリフフォント( Serif )
・カジュアルにしたいけど安っぽくしないコツ
・フォントは種類ではなく、「ウェイト」を使いこなす
・フォントは「ファミリー」で使う
・フォントで「表現」しようとするな
●「色数戦略」と「王道の3色ルール」を使いこなす(書籍内:第6章)
・色は選ぶ前に「戦略」を決める
・らくちん・センス良くの「王道の3色選び」
・主役カラーの決め方
・サブカラーは機能的に選ぶのがポイント
・便利で簡単! カラーパレットのつくり方
【第4講】
●印象に残る資料をデザインする(書籍内:第9章)
・1シート1トピックは原則
・グラフでの色使い
・グラフは見やすく
・見せるプレゼンシート
・読ませるプレゼンシート
・マージンを使うテクニック
・基本を踏まえたうえで「自分らしさ」もプラスするには
・キースライドをつくる
【課題】*後日提出していただきます
◆第5講/第6講 2020年11月15日(日)①13:00~14:20 ②14:30~15:50《全国通信対応》
【第5講】
●「写真」「イラスト」のこれだけは知っておきたいこと(書籍内:第7章)
・写真やイラストは「機能」と「印象」を重視
・写真やイラストの表現は適材適所
・写真はライトが9割
・青い光で食べ物を撮らない
・見る人の視点を意識する
・三分割構図と日の丸構図
・写真を加工するときのコツ
・親しみやすさを出す
・トリミングやトーンで印象が変わる
・写真やイラストに変換して、表現力を増す方法
・イラストや動画を効果的に使う
・ビジネスで、写真やイラストに関わるときのポイント
・依頼するときの5つのポイント
・フリー素材、ストックフォトでのトラブルを避けるために
●そろえる&まとめる&目立たせる(第8章)
・デザインスタイルを整理する
・ホワイト・スペースの意味
・デザインで視線を誘導する
・左ぞろえ、中央ぞろえ、右ぞろえ
・大きい文字でも見づらい理由
・デザインの「見せる・読ませる」法則
【第6講】
●デザインの原理原則に沿って、つくってみよう(チラシ・ポスター・サイネージなど)(第10章)
・「何を言いたいのかわからないチラシ」を反面教師に
・「目的」をデザインで表現する
・ターゲットをアイキャッチに
・魅力を見せて、引き寄せる
・「視線の流れ」をつくる
・遠目からもよく見えるために、情報をバラしてメリハリをつける
・どんなサイズにも展開できるように
・情報を増やすときはグリッドを使う
・チラシの展開パターン3例
・使う書体は2つまで
・30人以下のためのデザイン
・300人以下のためのデザイン
・多くの人に伝えるデザイン
・さまざまな媒体に展開する
【最終課題あり】*後日提出していただきます
*カリキュラム項目内容の変更の可能性が有りますが、変更の場合はコンテンツの質を上昇させるためです。